収納
雛人形に、正しい飾り方はあるのでしょうか。
ひなまつりは3月3日です。なのでだいたい1週間前くらいから飾りつけをするものなのかなと思っていました。しかし人によってはもっと早く飾っていたり、小学生までしか飾らないという人もいますよね。なので地域性にもよると思うのですが、雛人形の飾り方や保管方法は何か決まりがあるのか見ていきましょう。
雛人形はわりと早くから飾り始めます。節分を過ぎた立春の頃から飾り始めます。なのでわりと早くから飾るものなんだと思いました。飾り始めの時期で多いのは、この立春の頃から、2月の半ば頃にかけてです。なぜ立春の日かと言うと、この日が昔で言う1年の始まりだったからだと言います。でも、1週間前くらいならギリギリセーフみたいですよ。片付けの日も明確な決まりはないようです。
婚期が遅れるとの言い伝えで、ひなまつりが終わったらすぐに片付けにとりかかる人も多いです。ただ、しまうのはいいのですが、急いでしまってお顔に傷などつかないように気をつけてあげて下さい。雛人形を売っているお店ではしまう時に顔を保護してくれるカバーを用意してくれるお店もあります。無臭の防虫剤などを入れてしまっておくのもいいでしょう。
湿気に弱いので、できるだけ天気のいい日に丁寧にしまうようにしましょう。大切なお人形は、大切にしまっておけばまた来年もいいお顔でいてくれます。中には4月中頃まで飾る人もいます。